2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
服部幸三『バロック音楽のたのしみ』(共同通信社、1979年) 学習用 ケーテン 旧東ドイツ ブランデンブルク協奏曲 ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調 1665年3月21日 マルティン・ルター 聖書のドイツ語訳 アイゼナッハ聖ゲオルグ教会 受洗 3月23日 トッカータと…
服部幸三『バロック音楽のたのしみ』(共同通信社、1979年) 学習用 クラブサン ハープシコードまたはチェンバロ ナポリ派オペラ ベル・カントの唱法の器としての長大なアリア コロラトゥーラ、カデンツァ セッコ・レチタティーヴォ 早口言葉 コレッリ、スカ…
ジェフ千葉の勝利で流れが変わったのか、 ベガルタ仙台を圧倒したみたい。 河野太郎流に言うと、 クラブワールドカップに近づく一歩かな。
鶴見太郎『ユダヤ人の歴史』(中公新書、2025年) 「主体と構造、三者関係、組み合わせ」のキーワードと、 前史以来の世界史を通して実証的にユダヤ人の歴史を論じる。 射程は大きいが、丁寧な説明で流転するユダヤ人の歴史が身近に感じられる。 カタカナ語…
木下衆『家族はなぜ介護してしまうのか」(世界思想社、2019年) 社会学の博士論文だが、認知症介護の教科書であり、 様々な術語がちりばめられていて、社会学の学習にも最適だと思う。 新しい認知症介護の考え方が、家族の介護を必然化する。 介護の社会化…
原田昌博『ナチズム前夜』(集英社新書、2024年) 戦前のこととも他国のこととも思えない。 民主主義から誕生したナチズム。 暴力を政治宣伝の手段として。 まるで、AfD(ドイツのための選択肢)の首相が誕生する過程を描いているようだし、 政党が消滅する…
ヒトラーあるいはナチズムについて 人種差別をはじめとしたさまざまな差別 そして、ホロコースト あるいは政治的な国家テロリズム ヒトラーを類推させるものを使用することには、思慮が必要である。 チャップリンは人間に必要なものは『想像力と勇気』といっ…